
「足が横に流れてしまう…」
「顔が怖がって下を向いてしまう…」
側転は見た目以上に難しく、手・足・目線・体重移動すべてがそろわないときれいに決まりません。
でも、正しいコツと練習法を積み重ねれば、誰でも“美しい側転”ができるようになります!
今回は、アクティブ体操クラブが実践している側転成功の3ステップをご紹介します。
✅ 側転でつまずく原因とは?
① 手を正しくつけていない
- 両手が揃わず、横に崩れてしまう
- 手を「縦」に置いてしまい体がねじれる
② 足が真上に上がらない
- 重心がズレて横倒れになる
- 片足だけ先に出てしまう
③ 顔が下を向いてしまう
- 視線が落ちると体も下がる
- 最後まで前を見る意識が必要
💡 できるようになる3ステップ
▶ ステップ①:手の置き方をマスター
まずは、手の形の練習。
- 両手は“逆ハの字”で置く(奥の手がやや前、次の手が少し後ろ)
- 位置をマークで示すと効果的
🟢 ポイント:「手が道案内」という意識を持たせる。
▶ ステップ②:足を高く上げる練習
- 壁やマットに向かって脚を振り上げる
- 片足ジャンプで浮く感覚を練習
- 軽く補助を入れて“高い足”を体感させる
🟢 ポイント:最初は「脚が横に出てもOK」→「徐々に上げる」へ段階的に
▶ ステップ③:目線とリズムを整える
- 最後まで「ゴール(着地方向)」を見る
- 「手→足→手→足」のリズムを口に出して練習
🟢 ポイント:「見る方向」が安定すれば、体も安定して回る!
🧑🏫 指導現場からのひとこと
側転はできた瞬間の達成感が大きい技です。
少しずつ手の置き方が整い、足が高く伸び、最後にスッと着地できたときの喜びは、子どもに大きな自信を与えます。
✅ おうちでできる側転サポート法(保護者向け)
- 片足ジャンプ遊び(布団やマットの上で安全に)
- 壁倒立の練習で足を高く上げる感覚作り
- 練習後は「今日の上手くいったポイント探し」を一緒に
📷 おうちでできる側転練習法(動画)
🎯 まとめ:「正しいフォーム」ができれば、側転は楽しい技!
側転は、柔軟性・バランス・体幹・リズム感など、運動神経を総合的に育てる技です。
アクティブ体操クラブでは、“できた!”の積み重ねで自然に側転が決まるよう、段階的なサポートを行っています。
📅 無料体験受付中
【対象エリア】三重県熊野市・松阪市・玉城町・明和町・多気町・和歌山県新宮市
▶ ご予約・お問い合わせは【公式LINE】または【HPお問い合わせフォーム】から!
